高橋楠デジタルカタログ
6/16

**「地」の黒い状態を残しながら、切れ刃の部分を刃付けした包丁05野菜これ一本で「剝く」「刻む」といった野菜におけるすべての作業をこなし、繊細な料理の実現を手助けします。両刃の菜切と片刃の薄刃があり、薄刃は関西では鎌型、関東では角型が主流です。角薄刃関東型の薄刃包丁で、江戸薄刃と呼ばれることもあります。切っ先が四角いのが特徴です。150・165・180・195・210・225/mm鎌薄刃関西型の薄刃包丁です。切っ先が丸いのが特徴で、刃元で皮をはぎ、中央部分で皮をむいたり面取りをし、刃先で飾り切りをします。150・165・180・195・210・225/mm京型菜切菜切は薄刃と違い、両刃の包丁で、一般的に黒打**が多いです。切っ先が少し曲がっているのが京型で、地成型とも呼ばれます。150・165・180/mm西型菜切西型は、長方形の形をしている菜切包丁です。150・165・180/mmムキモノ・剣ムキ野菜における全ての作業をこなせるという点で、薄刃と用途は同じですが、厚みが少し薄くなっており、切っ先は三角形になっています。180・195・210/mm面取・皮ムキ鎌薄刃の小型版です。片刃と両刃があり、その名の通り、野菜の皮むきに使用します。90・105・120・135/mm鰻を捌くぬめりがある鰻を一気に卸すことができる形状になっています。地域によって鰻の捌き方が異なるので、形状も地域によって異なります。名古屋裂鰻を捌く際に、手が傷がつかないよう角を丸くしています。刃が短く、柄が長いのが特徴です。大阪裂関西の捌き方である腹開きに適した仕様になっています。30・36/mm江戸裂150・165・180・210・240/mm切っ先が切り出し型になっており、柄が短く、手に収まるように柄の角を落としています。京裂峰の突起している部分を握って使用します。**「地」の黒い状態を残しながら、切れ刃の部分を刃付けした包丁05野菜これ一本で「剝く」「刻む」といった野菜におけるすべての作業をこなし、繊細な料理の実現を手助けします。両刃の菜切と片刃の薄刃があり、薄刃は関西では鎌型、関東では角型が主流です。角薄刃関東型の薄刃包丁で、江戸薄刃と呼ばれることもあります。切っ先が四角いのが特徴です。150・165・180・195・210・225/mm鎌薄刃関西型の薄刃包丁です。切っ先が丸いのが特徴で、刃元で皮をはぎ、中央部分で皮をむいたり面取りをし、刃先で飾り切りをします。150・165・180・195・210・225/mm京型菜切菜切は薄刃と違い、両刃の包丁で、一般的に黒打**が多いです。切っ先が少し曲がっているのが京型で、地成型とも呼ばれます。150・165・180/mm西型菜切西型は、長方形の形をしている菜切包丁です。150・165・180/mmムキモノ・剣ムキ野菜における全ての作業をこなせるという点で、薄刃と用途は同じですが、厚みが少し薄くなっており、切っ先は三角形になっています。180・195・210/mm面取・皮ムキ鎌薄刃の小型版です。片刃と両刃があり、その名の通り、野菜の皮むきに使用します。90・105・120・135/mm鰻を捌くぬめりがある鰻を一気に卸すことができる形状になっています地域によって鰻の捌き方が異なるので、形状も地域によって異なります。名古屋裂鰻を捌く際に、手が傷がつかないよう角を丸くしています。刃が短く、柄が長いのが特徴です。大阪裂関西の捌き方である腹開きに適した仕様になっています。30・36/mm江戸裂150・165・180・210・240/mm切っ先が切り出し型になっており、柄が短く、手に収まるように柄の角を落としています。京裂峰の突起している部分を握って使用します。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る